判例編16:自筆証書遺言の印鑑
太郎さんは自筆証書遺言を作成し、一郎さんに全財産を相続させる旨を記載していましたが、印章による押印ではなく、太郎さんの拇印が押されていました。
この遺言に不服のある次郎さんが遺言の要件を備えていないとして、遺言の無効を求める裁判をしました。
そもそも自筆証書遺言の要件は、民法968条に「自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び指名を自書し、これに印を押さなければならない。」とされています。
「印を押さなければならない。」というのは、遺言の全文等の自書と相まって遺言者の同一性および真意を確保するとともに、文書の完成を担保することにあります。
その「印」が拇印であっても、遺言者の真意の確保に欠けることはないし、日本の慣行上他の重要な書類も拇印が押されているケースがあるため、印章による、つまり普通の印鑑による印でなくても拇印でも構わないと裁判所は判断しました。
拇印だと亡くなったあとに本人の指紋と照合できないのではいかという疑問もありますが、普通の印鑑でもいわゆる三文判はどこでもありますので、これも照合は難しいですし、自筆証書遺言は実印と印鑑証明書までは求めていませんので、文書が完成しました、という意味の印があればそれでよい、ということでしょうかね。
自筆証書遺言は簡単に書けるとは言え、ちゃんと要件がありますので、それを踏まえていなければなりません。
自筆証書遺言に不安がある場合には、やはり公正証書遺言をお勧めします。
手間や費用はかかりますが、あとのトラブルにはなりにくいという安心はあります。
当事務所でも遺言の書き方のアドバイスや公正証書遺言のための公証役場との調整などもさせていただいておりますので、遠慮なくご相談くださいませ。
今回の参照判例:最1判平成1年2月16日民集43巻2号45項
今回の事例に関する当事務所のサービス
遺言の種類
相続人が遺産を巡り「争族」となることを防止するためには、遺言の作成が効果的です。
遺言には、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3種類があります。
遺言の目的によって、自分に相応しいものを選びましょう。
詳しくは、「遺言の種類」をご覧ください。
遺言の無料相談実施中!
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは 097-538-1418 になります。
お気軽にご相談ください。
- 判例編1:相続人が押印した遺言書と相続欠格!?【司法書士が徹底解説!】
- 判例編2:遺言書を破棄・隠匿したら相続欠格になるか
- 判例編3:夫が亡くなり親族と姻族関係を終了したが、祭祀を引き継げるのか?
- 判例編4:占有は相続できるのか?【司法書士が徹底解説!】
- 判例編5:慰謝料の相続
- 判例編6:生命保険と相続
- 判例編7:賃料の相続【遺産分割について司法書士が徹底解説!】
- 判例編8:現金の相続【遺産分割協議について司法書士が徹底解説!】
- 相続財産調査】銀行への取引履歴の開示請求/不動産・預金の調べ方
- 判例編10:婚外子の相続分
- 判例編11:生命保険の特別受益
- 判例編12:相続放棄の熟慮期間の起算点
- 判例編13:成年後見人が特別縁故者になれるのか?【相続のキホンを徹底解説!】
- 判例編14:認知症と遺言
- 判例編15:添え手遺言
- 判例編16:自筆証書遺言の印鑑
- 判例編17:公正証書遺言が無効になる場合を【司法書士が解説】
- 判例編18:共同遺言